入学お祝い会(岡山市)
?日時:2019年2月24日(日)10:00~
?会場:岡山ふれあいセンター(岡山市中区桑野)
?主催:岡山市・岡山市母子寡婦福祉連合会
岡山市内のひとり親家庭の児童で平成31年4月に小学校に入学する児童を対象に開催されました。
記念品贈呈 しっかりと記念品を受け取ることができました
「南の魔女」さんによるマジックショー
イリュージョンで盛り上がりました!
最後に横断歩道を渡る時のマナーも勉強しましたよ。
母子・父子自立支援員による個別相談会が気軽にできるように案内もありました。
もうすぐ1年生・・・運動や勉強をがんばって、楽しい小学校生活を送ってくださいね♬
岡山市母子寡婦福祉連合会
池本由美子
母子・父子自立支援員等研修会及び就業支援セミナー参加
母子・父子自立支援員の研修会と就業支援セミナーに岡山県母子会より6名が参加しました。
<母子・父子自立支援員研修会>
◆日時:平成31年2月22日(金)10:30から12:30
◆会場:岡山県立図書館 デジタル情報シアター
◆講演:「メンタルヘルスの問題とその対応」
◆講師:岡山県精神保健福祉センター 主任 岡﨑 翼氏
<就業支援セミナー>
◆日時:平成31年2月22日(金)13:30から15:00
◆会場:岡山県立図書館 デジタル情報シアター
◆講演:「ひとり親家庭の就労支援における現状や留意点について
◆講師:岡山公共職業安定所 主任就職促進指導官 矢野 幸男氏
ひとり親の方々の相談を受けるために、母子父子自立支援員や母子福祉担当職員の方々が必要な知識や教養を身に付けるための研修会と就業支援についてのセミナーに私たち母子会も参加しました。相談については、岡山県ひとり親家庭支援センターやハローワーク、各福祉事務所の自立支援員が行っております。困りごとがありましたら、ご相談ください。
☆岡山県ひとり親家庭支援センター→こちら
☆ハローワーク→こちら
☆市町村リンク→こちら
事務局
パソコン(Excel初級)講座開催
?日時:平成31年2月2日(土)3日(日)9日(土)10日(日)
?会場:岡山県生涯学習センター パソコン教室2
この講座は岡山市より委託を受けて岡山県母子寡婦福祉連合会が行っている就労支援事業です。
今年度は会場の生涯学習センターが1月末まで耐震工事のため2月の開講になりましたが、13名の方が参加してくださいました。
講師は全員女性で、メイン講師1名とアシスタント講師3名の体制で行っています。
「質問しやすい」「わかるまで教えてもらえる」と好評で、和やかな雰囲気の講座となっています。
4回ではありますが内容の濃い講座です。最終日にはグラフを作成しました。
会場内の「幼児プレイルーム」にて保育士による託児があります。
小さなお子様のいるお母さん方も安心して受講していただけます。
みんなで工作やお絵描きなどをしてお母さんを待っています。
「お母さん!お勉強がんばってね!」
2019年度は11月に開講される予定です。受講料、教材費、託児、全て無料です。
HPでもお知らせしますので、ぜひ興味のある方は応募してください!(定員15名です)
事務局
親子クッキング(岡山市)
?開催日時:2019年1月27日(日) 10時から
?開催場所:岡山ふれあいセンター
?一週間早い恵方巻きになりました。
恵方巻きの具材は‥
卵焼き、しいたけ煮、ほうれん草、かにかま、チーズ、ウインナー、サニーレタス、にんじん、ツナ、きゅうり。
慎重に、慎重・・・包丁をギュッと握って切ったり、初めて卵焼きにも挑戦したよ。
しいたけも、にんじんも、ほうれん草も、味つけしたよ。
海苔は半分にすると巻きやすいね。
好きな具材を置いて、自分だけの恵方巻きが完成!
お吸い物も作ったよ。
デザートにフルーツポンチを用意してもらって、出来上がったら、東北東を向いて〜パクリ!
おいしかったぁぁぁ❤️
岡山市母子寡婦福祉連合会
池本由美子
養育費確保のための対応力向上研修参加
◆日時:平成31年1月29日
◆会場:ピュアリティまきび橘
◆講師:西野 雅生先生(公益社団法人家庭問題情報センター)
養育費確保のための対応力向上研修に岡山県母子寡婦福祉連合会より3名が参加しました。
民法では父母が協議上の離婚をするときは、子どもへの面会交流や監護に関する費用の分担などについて、子の利益を最も考慮しなければならないと明記されています。
しかし母子家庭における取決めは約43%、実際の受給率は約24%です。
★養育費は子どもにとって大切な権利です★
Q.「養育費は不要」と言って離婚しましたが、手続きは今からでもできますか・・・
A.できます!こちらを参考にご覧ください→養育費請求調停
Q.養育費の申し立てには、どのくらい費用がかかるのでしょう・・・
A.収入印紙1,200円(子ども1人につき)と連絡用切手、戸籍謄本取り寄せ手数料。
Q.養育費のことについてもっと知りたいのですが・・・
A.こちらをご覧ください→養育費相談支援センター
Q.家庭裁判所に行ったことがなく不安です・・・
A.岡山県母子会の同行支援者が同行します。無料、法的アドバイスは行いません。
和気町、早島町、里庄町、矢掛町、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、吉備中央町にお住まいの方が対象。
役場窓口でお申し込みください→同行支援
事務局
2018年赤い羽根クリスマスの集い?
「赤い羽根クリスマスの集い」が、今年も浅口市社会福祉協議会さんの主催で開催されました。
ツリーに飾りをつけよう★
浅口市母子父子寡婦会のメンバーもお手伝い。サンタ帽子がお似合いです?
楽しいひとときを過ごすことができました☺♪
浅口市母子父子寡婦会
平成30年度 全国母子寡婦福祉研修大会(岡山県)
日時:平成30年10月27日(土)〜28日(日)
会場:岡山プラザホテル「鶴鳴の間」
全国より約890名の母子寡婦福祉団体関係者が参加してくださいました。
<第1日目>
ようこそ!晴れの国おかやまへ!
朝方まで雨でしたがさすが岡山!秋晴れとなりました☀
■開会式・・・岡山県知事、岡山市長を始めたくさんの方が来賓として来てくださいました
■表彰式・・・母子寡婦福祉事業の功績を称え、全国母子寡婦福祉団体協議会理事長より2名が表彰されました。おめでとうございます。
◇横浜市母子寡婦福祉会 理事長 道下久美子様
◇富山県母子寡婦福祉連合会 会長 竹内美和子様
■行政説明・・・厚生労働省こども家庭局家庭福祉課 成松英範課長
■研修討議・・・全国各6地区の会員さんが発表を行いました
各地区の発表内容
*東北・北海道地区・・・「教育費について」
*関東地区・・・「母子と寡婦 共にはぐくむ子どもの未来」
*九州地区・・・「私と母子会を繋ぐ『縁』」
*中部地区・・・「みんなの心がひとつに」
*近畿地区・・・「応援に感謝・努力は報われます」
*中国・四国地区・・・「母子会から繋がった就労」
■交流会・・・岡山特産のお料理、岡山県母子会有志によるサザエさんの出し物、うらじゃ振興会による演舞。最後は参加者の方々と「うらじゃ音頭」を踊りました。「楽しかった!」「美味しかったよ」「準備は大変だったでしょう、ありがとう」とたくさんの方に温かい声をかけていただきました。少しでも心に残る岡山の思い出になれば幸いです。
<第2日目>
オープニング・・・認定こども園白ゆり園児による和太鼓演奏。総勢46名のかわいい園児による息のあった力強い演奏。
■講演会・・・「私が歩んだ道~見えないから見えたもの~」竹内昌彦氏
全盲でいらっしゃる先生ご自身の体験談を軽妙な語り口でお話しくださいました。会場は時に泣き、時に笑い、あっという間の70分でした。参加者の方々から感動したとの多くの感想をいただきました。
■大会宣言・・・香川県母子寡婦福祉連合会 母子部長
■大会決議・・・岡山県母子寡婦福祉連合会 母子部長 尾仲美穂
大会決議 1.子どもの貧困対策として、子どもの将来が生まれ育った環境に左右されることのないよう、進学を経済的に支援するための給付型奨学金制度を始めとする助成制度の更なる拡充を要望します。子ども食堂や学習支援の場づくり等子どもが安心して過ごせる居場所が地域に増えるための更なる助成を要望します。 1.ひとり親家庭が安心して子育てと就業の両立ができるよう、安定した居住の確保、保育所と放課後児童クラブの優先入所を確実なものにするなど、子育て支援及び就労できる環境づくりの充実を要望します。また、病児・病後児保育等の施策の充実も要望します。 1.平成25年3月に施行された「母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の支援に関する特別措置法」に基づき、雇用の拡大が図られるよう雇用率を制度化するなど、積極的に正規雇用施策が講じられるよう要望します。 1.児童扶養手当制度については、所得制限の収入認定額が緩和されるよう、また同居親族の所得要件の廃止等、今後も生活実態に合わせて見直されることを要望します。 1.養育費の確保が充分にできていない現状において、養育費の支払いの義務を法律によって強化するとともに、養育費を支払う側に養育費控除を新設するなど、養育費の支払い履行を確実なものとする制度づくりを要望します。 1.「ひとり親家庭及び寡婦の医療費助成制度」については、自己負担額や助成内容が居住地にかかわらず格差のないものとなるよう、国による新たな助成制度の創設を要望します。 1.所得税・地方税において、扶養親族のいない生別寡婦や未婚の母に対しても寡婦控除と同様の控除が適用されるよう要望します。 1.自動販売機の設置や売店の運営管理については、「母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の支援に関する特別措置法」に基づき、優先して母子・父子寡婦福祉団体に発注されるよう要望します。又事業主に対しても発注の働きかけをされるよう要望します。 平成30年10月28日 平成30年度全国母子寡婦福祉研修大会参加者一同
|
■閉会式・・・大会旗の伝達が行われました。来年度は川崎市の開催となります。
■フィナーレ・・・今日の日はさようならを歌って・・・来年もまた会いましょう
2日間の日程を無事終了することができました。厚生労働省、岡山県、岡山市、浅口市、備前市を始め、全母子協など多方面にわたり大変お世話になりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
岡山県総合社会福祉大会
ひとり親家庭の支援制度の紹介と相談会
日 時:2018年6月10日(日)
会 場:岡山ふれあいセンター
参加者:岡山市内在住のひとり親家庭の方
ひとり親家庭の支援制度の紹介と座談会で、いま直面している悩み事などについて自立支援員等と話し合い、今後につなげていけるよう話しました。
岡山市母子寡婦福祉連合会 那須俊子
ひとり親福祉協力員等研修会
岡山県から委託を受けて開催している研修会です。岡山県南地区を岡山会場で、県北地区を津山会場で行っています。県内のひとり親福祉協力員さんや母子・父子自立支援員さん、ひとり親自立支援員さんが会場に集まり母子寡婦福祉施策について勉強します。
<岡山会場>
日時:平成30年5月27日(日) 13時~15時
場所:岡山県生涯学習センター 視聴覚室
◇行政説明 岡山県保健福祉部子ども家庭課 家庭支援班 総括参事 近藤宏明様
岡山県ひとり親家庭の最新の福祉施策についての説明を聴きました。近年問題になっている子どもの貧困についてのデータも交え、大変勉強になった行政説明でした。支援策については岡山県のHPにも掲載しております。
◇講 演 「楽しく学ぼう!アンガーマネジメント講座 ~イライラの連鎖から笑顔の連鎖へ~」
講 師 フリーアナウンサー・アンガーマネジメントファシリテーター
中村恵美様
<津山会場>
日時:平成30年6月3日(日)13時~15時
場所:津山市総合福祉会館 中会議室
◇行政説明 岡山県保健福祉部子ども家庭課 家庭支援班 総括参事 近藤宏明様
◇講 演 「楽しく学ぼう!アンガーマネジメント講座 ~イライラの連鎖から笑顔の連鎖へ~」
講 師 フリーアナウンサー・アンガーマネジメントファシリテーター
中村恵美様
笑顔の素敵な中村恵美先生。とてもわかりやすい講演をありがとうございました!
最近のニュースを見ると、怒りに任せた行動が多いように感じます。車のあおり運転、政治家の発言、某大学運動部の広報担当・・・怒りをコントロールすればもう少し違う結果になっていたかもしれません。私たちが人と接するとき、相手に対してよい感情だけでなくイライラしたりムッとしたり、よくない感情を抱くこともあると思います。その感情をうまくコントロールして自分の許容範囲を広げる、そうすると怒りも少なくなります。「相手と過去は変えられない」「自分と未来は変えられる」そう教えていただき「なるほど・・・。」と思いました。
研修会では色々とトラブルも発生し、緊張と焦りでいっぱいになりましたが、中村先生の臨機応変な対応と笑顔に救われました。穏やかで明るくて笑顔の素敵な先生のお話はわかりやすくてとても勉強になりました!最後にはみんなで笑って講演は終了。笑顔と笑声(えごえ)でいっぱいの講演になりました。
事務局