【重要なお知らせ②】給付型奨学金関係書類ダウンロード開始
2021年度 夢を応援基金「ひとり親家庭支援奨学金制度」関係書類を掲載します。
こちらのHPからダウンロードしてください。→ 給付型奨学金関係書類
※ダウンロードできない方については、事務局より郵送いたします。
※応募には条件があります。応募書類をよくご覧になり、対象となるかご自身でご確認ください。
※現在母子会の会員でない方も会員を希望する意思があれば応募できます。
※1人当たりの平均収入額の計算方法については、応募書類の「記入要領」をご確認ください。
※出席率については、2020年度の学年のものです。
<お問合せ先・事務局>
岡山県母子寡婦福祉連合会 事務局
(岡山県庁子ども家庭課内)
メール)info@okayama-boshikai.net
【重要なお知らせ①】給付型奨学金制度(ローソン)
2021年度の募集が始まります。
申請に関する必要書類等は2月中旬【重要なお知らせ②】で掲載します。
<概 要>
名称 | 夢を応援基金「ひとり親家庭奨学金制度」 |
奨学金 | 月額3万円 返還不要 他の奨学金との併用可 1年間 |
人数 | 岡山県下 数名 |
対象 | 中学3年生 高校1~3年生 高専1~3先生(2021年4月現在) |
応募 |
以下の条件に該当すること 〇ひとり親世帯であり就学に関してい経済的に困難な生徒 〇夢を実現するための意欲があり社会貢献への積極的な姿勢のある品行方正な生徒 〇全母子協加盟団体の会員及び入会を希望する方の生徒 〇会員登録している加盟団体及び入会を希望する団体代表者が奨学生として推薦するにふさわしい生徒 ※ただし以下は応募対象外 ●世帯1人当たりの収入平均額が100万円以上(詳しくは2月中旬の募集規定等でご確認ください) ●2020年度の学校出席率が80%未満(正当な理由がある場合を除く) ●兄弟姉妹による複数の申請があった場合の年少者(1世帯1名の申請) |
申請 書類 |
2月中旬にダウンロード可。HPに掲載します。 ・申請書 ・個人調査書(4月から高校1年生の方は在学証明書も) ・収入に関する証明書 ・その他の証明書 |
締切 | 2021年4月28日(水)当会事務局必着 |
<お問合せ先>
※詳しい内容は2月中旬に掲載予定の申請書類一式をご覧ください
※お問い合わせはできるだけメールでお願いします
岡山県母子寡婦福祉連合会 事務局
メール)info@okayama-boshikai.net
【11/20連絡】研修会in牛窓研修センター
~終了しました ありがとうございました ~ 研修会の様子はこちら→活動報告
令和2年11月28日(土)~29日(日)牛窓研修センターで行われる研修会についてお知らせです。
以下のとおり内容等を変更して行うことになりました。
参加者、スタッフの皆さまには本日お手紙を郵送しております。
新型コロナ感染防止のためマスク着用、手指消毒、検温などについてご協力をお願いします。
*************************************
★日にち:令和2年11月28日(土)日帰り ※宿泊はしません。
★会 場:牛窓研修センター カリヨンハウス
<変更点>
※宿泊はせず、夕食&キャンプファイヤー終了後、21時のフェリーで帰宅します。
※11月29日(日)の親子体験活動は中止といたします。
※参加費について保護者2,000円、お子様は無料とします。
**************************************
事務局
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付のご案内
この貸付事業は、高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対し高等職業訓練促進資金を貸し付け、修学を容易にすることにより、資格取得を促進し、ひとり親家庭の自立の促進を図ることを目的としています。
養成機関を修了し、かつ、資格取得した日から1年以内に岡山県内において就職し、取得した資格が必要な業務に従事し5年間引き続き業務に従事した場合には、申請によって返済が免除されます。
詳しい内容・申請についてはこちらをご覧ください→貸付事業
<お問合せ先・申請先>
社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会 地域福祉部 生活福祉資金班
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ内
℡)086-226-3544 URL)http://www.fukushiokayama.or.jp/
家庭裁判所等同行支援事業実施について
岡山県の委託を受けて、養育費確保支援事業として家庭裁判所等同行支援事業を平成29年度8月より実施しています。申し立ての手続きにお近くの家庭裁判所へ行ってみませんか?
<事業の目的>
ひとり親家庭の親等が養育費の取り決め等のため家庭裁判所等へ訪れる際に、安心して手続きに臨めるよう支援することを目的としています。
<申込方法>
以下の9町の窓口に置いてある申込書に記入し、窓口を通じてお申し込み下さい。
和気町、早島町、里庄町、矢掛町、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、吉備中央町の9町にお住まいの方が対象です。
<申込の流れ>
①町役場窓口で申込書に記入
②町役場より岡山県母子会事務局に連絡
③岡山県母子会事務局で申込人と同行支援者の日程を調整
<注意点>
★同行は無料ですが、調停等に係る費用(印紙・切手代等)はご自身で負担下さい。
★同行支援者は法律的な助言はできません。
★和気町、早島町、里庄町、矢掛町、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、吉備中央町の9町にお住まいの方が対象です。
※養育費についての相談は「養育費相談支援センター」をご利用ください。http://www.youikuhi-soudan.jp/index.html
***********************************************
司法機関になじみのない方にとって、家庭裁判所へ訪れることは心細いことだと思います。私たちが付き添うことで少しでもその不安を取り除き、養育費確保の手続きが行えるよう精一杯お手伝いをしたいと考えています。
***********************************************